前々から言われていたのですがようやく情報処理安全確保支援士の募集が始まりました。

士業という位置づけなので、登録には「身分証明書」と「禁治産者でないことの証明」が必要となります。これが結構面倒で、身分証明書は戸籍のある市役所から取り寄せる必要があります。この取り寄せですが、今では郵送でもできるようで、1,2習慣もあれば手に入ることができます。

技術士の際にも同様の手続きをしたので、士業登録している人はこのあたりを省略できるようにしてもらいたいものですが、行政の縦割りのせいでしょうか?なかなかうまくいかないようです。

この情報処理安全確保支援士ですが、登録料は約2万と3万以上した技術士に比較して安くなっているのですが、更新制の資格ということで、3年間でオンライン研修2回、集合研修が1回と義務付けられています。
その義務付けられている研修が曲者。なんと3年間で15万ほどかかるとのこと。非常に高いです。

なぜ、こんな価格なのかちょっと疑問ですが、そもそも、情報処理安全確保支援士は名称独占資格でありこの資格が無いと、セキュリティ関連の仕事ができないというわけではありません。しかも新設のこの資格の名称、それほど独占したい人がいるとも思えず、この価格設定にはちょっと疑問があります。

現在は、情報セキュリティスペシャリストとテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)の資格を持っている人が経過措置として2年間に限りその資格で登録できるとのこと。情報セキュリティアドミニストレータは外されてしまったようです。まあそうですよね、情報セキュリティアドミニストレータはどちらかと言うと情報セキュリティの仕組みをどう運用するか土いう方にフォーカスが当たっていた資格なので、どちらかと言うとセキュリティの専門家という位置づけではありません。その為外されたのかもしれません。

話を戻して、この15万の研修費用ですが、これがネックとなる人はかなりいるのではないでしょうか?自分のF/B界隈でもちょっとねぇと言うような雰囲気が漂っていました。

ちなみにこの情報処理安全確保支援士、試験は情報セキュリティスペシャリスト程度の試験だとしたら、士業としてはかなりかんたんな部類に入ります。まず、論文系の試験ではないこと。これだけでもかなり敷居が低いし、また、近年の受験者数も増えており、春秋の2回試験ということもあり、合格者は結構な数がいます。約2000人強づついるのですが、この中の何人が登録するのでしょうか?

継続的な研鑽ということで研修を義務付けるのは非常にいい制度だと思うのですが、強制的なものではなく、技術士のCPDのように、自由に自分で学習や研修などを行った結果を登録しそれで判断するという形のほうがいいと思ったりもします。

更新制ということならば、その更新のタイミングごとにかんたんな試験を受けるというのもありなのかもしれません。(判定するほうが大変かもしれませんが)

まあ、良い金額なのでもう少し考えてから登録するかどうか決めます