先日の土日は中小企業診断士試験の1次試験でした。自分は受けていないのですが、F/Bで受けた人の報告が続々と流れてきていました。

中小企業診断士試験とは、いわゆる経営コンサルタントの国家資格であり、業務独占資格ではなく、名称独占資格です。この辺りは技術士と同じで特に持っていなくても業務上は名乗れるかどうかの違いです。当然名称独占資格とはいいつつ、非常に難易度の高い試験で合格率もかなり低くなっています。

一次試験はマークシート式の選択問題で分野が経済とか会計とか情報まで幅広い分野から出題され、またこれが結構難しいのです。自分の場合には30目前で一回受けたことがあるのですが、あえなく玉砕。今とちょっと制度が違うかもしれませんが、一次試験は同じくマークシートでした。2日間にわたって行われるため集中力が結構必要だったりします。

二次試験は筆記式+面接とのことですが受けたことがないのでなんともわかりません。こちらに問題が掲載されていたのでちょっと確認してみましたが、設問に対して100文字程度の回答を書くという形式なので、情報処理技術者試験の午後2の記述式に似ている感じですね。データベーススペシャリストとか情報セキュリティスペシャリストの試験と同じ感じだと思えば問題なさそうです。

一次試験がマークシートなので情報処理試験で言えば午前1、2あたり、二次試験が高度情報処理の論述式じゃない方の試験と思えば、それほど経験がないと合格できないような試験ではありません。
情報処理の論述式もあらかじめ何個か想定論文を作成しそれを暗記して挑む人もいるようですが、自分的にはそれはNG。問題文を読んでから自分の経験や知識をもとに論文を組み立てる。これが必要な能力の一つだと認識しているのであらかじめ描いたものを暗記しても全く実践には役に立たないと思います。

技術士試験の場合には圧倒的に経験と知識に基づく論述試験が多いので、まず、経験がないと書けないし、面接でも非常に突っ込まれた質問もきますので、本当にそれを業務にしている人でないと無理ですが、中小企業診断士試験はそれほどでもなさそうです。

問題自体は難しいでしょうが、結構引っ掛け系の問題も多いので慣れなのかもしれません。

資格試験は受かることが目的ではなく、受かった後にコミュニティでどれだけ、すごい人と知り合いになれるか。そしてその知り合った人と次の第一歩を踏み出せるかが重要ですので、きっかけとしての資格取得に取り組むにはいいとは思いますが、資格マニアのように全く興味も将来的にやらないものに関しての資格を取るというのは意味がないでしょう。

なぜか中小企業診断士試験は人気があるのでそのうち気が向いたらうけるかもしれません。情報系の人とは違った人と知り合いになれるでしょうから